【2024】春の選抜高校野球出場校一覧と21世紀枠

イベント
野球好きのAさん
野球好きのAさん

今年の選抜高校野球も絶対みたい!どんなところが出るのかな?

毎年注目される21世紀枠だけど今年はどこかしら。

去年から1校減ったらしいしかなり厳しかったんじゃ。

こんなことが気になっている方へ!

今回は2024年の春の高校野球における出場校一覧と21世紀枠がどこだったのかについてまとめていますので、ぜひ最後まで読んでいってください。

また、知っているチームや気になるチームがあれば調べてみてください。というのも是非推しチームを見つけて応援してほしいのです!

そしてそのチームの応援に球場へいきましょう!私も行ったことありますが本当に熱気がすごいです。高校生たちが本気で人生を懸けて挑む試合。青春真っ只中の彼らを見るとこちらも元気をもらえます!

【2024】春の選抜高校野球出場校 一覧

去年からの出場校の変更点は以下のとおりです。

  • 去年から4枠減少(去年は全36校)して、全32校(うち2枠は21世紀枠)
  • 21世紀枠も3枠→2枠へ減少
  • 初出場校が3校

今まで以上に狭き門になった年ですね。補欠校に入っているところもあるのですが、本当にあと一歩の悔しさは計り知れないですよね。

初戦からより高度な試合が繰り広げられることになりそうですが、全国の高校野球部から選びぬかれた今年の32校は以下のとおりです。

都道府県高校名大会出場経歴
北海道北海3年ぶり14回目
青森青森山田8年ぶり3回目
青森八戸学院光星5年ぶり11回目
福島学法石川33年ぶり4回目
茨城常総学院3年ぶり11回目
栃木作新学院2年連続12回目
群馬健大高崎2年連続7回目
山梨山梨学院(前回優勝)3年連続7回目
千葉中央学院6年ぶり2回目
東京関東一8年ぶり7回目
石川星稜2年ぶり16回目
石川日本航空石川4年ぶり3回目
福井敦賀気比4年連続11回目
愛知豊川10年ぶり2回目
愛知愛工大名電12年ぶり10回目
三重宇治山田商16年ぶり2回目
滋賀近江2年ぶり7回目
京都京都国際3年ぶり2回目
京都京都外大西18年ぶり7回目
和歌山耐久初出場
大阪大阪桐蔭5年連続15回目
兵庫報徳学院(前回準優勝)2年連続23回目
岡山創志学園7年ぶり4回目
広島広陵3年連続27回目
徳島阿南光32年ぶり2回目
高知高知2年連続21回目
福岡東海大福岡7年ぶり3回目
熊本熊本国府初出場
大分明豊3年ぶり6回目
鹿児島神村学園9年ぶり6回目
北海道別海(21世紀枠)初出場
和歌山田辺(21世紀枠)76年ぶり3回目

どうでしたか?皆さんの知っているチームや聞いたことはあるな・・というチームはありましたか?

自分の地元の高校を推してみる、前回優勝校の圧倒的な強さを調べてみる、初出場校を見てみる、色々あると思いますのでビビッときた物があれば是非色々調べてみてください!

【2024】春の選抜高校野球出場校 21世紀枠

今年の21世紀枠は2校でした。例年より1校減っているとのことです。候補が9校の中から2項が選ばれています。

そもそも21世紀枠とは
  • 困難な状況を克服して都道府県の秋の大会などで成績がよく、地域からの評価が高い学校が選ばれる
  • 2001年から実施
  • あと一歩のチームを選び、高校野球自体のレベルアップや活性化が目的

そんな中選ばれたのは下記の2校です。なぜ選ばれたのかと合わせて記載しています。

高校校名選定ポイント
別海・多くの委員から高評価
最低気温0度未満の日が半年以上ある中での練習
・日照時間の短さの中、ビニールハウスを活用した練習
・北海道大会で大会初勝利
田辺・別海を除く8校では僅差
・教育相談経験のある監督+スクールカウンセラーとの連携プレー
・対話を重視し、精神的にも手厚いサポートを実施
・和歌山大会では強豪の智弁和歌山を破って準優勝

なかなか見どころのある学校ですよね。私も毎年応援するチームを決めていますが、必ず21世紀枠にしようと決めています。

普通ではない状態からここまで来ている努力の結晶!これを応援しないわけには行かないからです!

もし応援するチームに迷った場合は私と一緒に21世紀枠を応援しましょう。

まとめ

今回は2024年春の高校選抜野球における出場校一覧と21世紀枠についてまとめました。

一覧を見たかった人や21世紀枠が知りたかった人の参考になっていれば嬉しいです。

ただやはり私が毎年見に行っている生の試合も見に行ってほしいので、是非この記事をきっかけに応援したいチームを見つけてくれれば嬉しいです。

ユニフォームやかわいいチアリーダーや応援の吹奏楽なども実際に当日はいるので本当にそこにすべてを懸けている学生たちを是非この目に!

それでは今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました